スペシャル・イングリッシュ・レッスン (SEL)

英語学校紹介

最終更新日:2021/3/22

英語学校

英会話講座

ベルリッツ・ジャパン

1878年創立のベルリッツが、独自のベルリッツ・メソッドRにもとづき、 経験豊かなネイティブ講師による実用英会話を実践的に指導します。少人数制にもかかわらず、受講料を低額に抑えた「高品質・低価格」を実現しました。

講座概要:英単語や文法の知識があっても、その知識を会話に活かすには「使う技術」と「慣れ」が必要です。英会話の練習はスポーツの練習と同じく、繰り返すことにより英語が「内在化」され、その過程を経て自由に会話できるようになります。実際に使うことで、「知識」から「技術(スキル)」へ変化する英会話力を実感できます。独学では得られない”Learn-Check-Learn”のサイクルが、正しい英語習得の近道です。

Brett Heckethorn
Hello! 講座担当から
Brett Heckethorn
東京大学の学生は独特な学習意欲があります。レッスン毎に実技目標を定め、その日のうちに達成することを目指します。フィードバックや自己採点の後、繰り返し練習し、仕事や将来に役立つ言語を身につけます。

日米会話学院

日米会話学院では東京大学在学中の方々を対象として、平日の夜間に本郷キャンパスの教室を使用し、英会話の講座を開設します。中級から上級の英会話でそれぞれ週1回(月/火/水/木)の授業となります。講師は日米会話学院のネイティブスピーカーが担当します。

講座概要:重要なポイントは、「英語を英語のまま理解し、英語で考え、そのまま英語で答える」ということで、「まず日本語で考えてからそれを英語に訳す」ということをしない、ということです。そのため、授業ではまず基本的な文型や表現のパターンを練習し、それらを自由に使いながら即座に英語で応答できるようになることを目指します。上級ではプレゼンテーションと交渉、ミーティングスキルの習得のために大きく2つの目標を定め授業を進めます。

Kregg Johnston
Hello! 講座担当から
Kregg Johnston
スペシャル・イングリッシュ・レッスンの最初から担当しています。私の担当する中級のクラスはいつも和気藹々と楽しくやっています。みんなでインド料理を食べに行くのも習慣になっていますが、その後はクラスの会話もよく弾み団結が生まれます。

アテネ・フランセ

アテネ・フランセでは東京大学本郷キャンパスにて全学生を対象とした英会話力向上クラスを開講いたします。アテネ・フランセが提供するコミュニケーション・エクササイズを中心とした授業でより洗練された英会話力を身につけてみませんか? 実力あるネイティブスピーカーがあなたの会話力向上のお手伝いをいたします。

講座概要:アテネ・フランセの英会話講座は英語を話す訓練に特化しています。コースは中級、上級、超上級に分かれており、それぞれに独自のカリキュラムを採用することで目的別に最短距離で到達目標に達することができるように組み立てられています。授業ではコミュニケーションの始まりである相手が話す内容についての理解力を深め、相手に自身の話したい内容を分かりやすく表現する力を鍛えていきます。

Susan Meyer
Hello! 講座担当から
Susan Meyer
ここで教えるたびに驚かされます。とても速く学んでくれるし、宿題は必ずするし、学べる機会はすべて生かします。クラスに参加することや人と話すこと、お互いに知り合いになることを楽しんでいます。英語を学習する、また自信を持って話すために、それらのことはとても大切です。新しい学生に出会って、彼らが自信にあふれた自然な英語を話せるようになるお手伝いができるのが楽しみです。

バークレーハウス語学センター

1973年から東京にて英語教育に携わってきた歴史をもつバークレーハウス語学センターのベテラン講師陣が、その知識と経験を総動員して、リスニング&スピーキング強化プログラムを実施しています。単なる英語力の増強ではなく、培ったその力をどう活かしていくのか、その先まで見据えた講座を提供します。

講座概要:アメリカで実際に放送されたラジオ番組、ネイティブ同士のインタビューやレポート、 といった自然な表現に満ちた素材を聴き取りの練習に使用し、本物の英語のリスニング力を養成します。同時に、聴いた内容の理解にとどまらず、自分がそれについて考えた意見を出していく、批判的思考(クリティカル・シンキング)力を養いながらスピーキング力の向上を目指します。

Mark Wilhelm
Hello! 講座担当から
Mark Wilhelm
これまでいずれのクラスでも、受講生のみなさんには、すでに身に付けた読み書きの英語力から、実践的なオーラルコミュニケーション力の強化に集中して頂き、海外の研究者たちと直接コミュニケーションがとれるような力を養成、強化するクラス運営を心掛けてきました。結果として、先輩からその効果を聞き、より意欲的でモチベーションの高い方々が、数多く参加していただけるようになりました。こうしたみなさんの活発な授業参加のおかげで、たいへん刺激的なクラスを楽しく担当させてもらっています。このような機会を与えてくださった森村先生や生徒のみなさんに感謝するとともに、あらたな受講生の方々との出会いを心より楽しみにしています。

TOEFL®講座

アゴス・ジャパン

アゴス・ジャパンでは、東京大学の学生・職員を対象として、TOEFL® iBT講座を開講致します。当校でTOEFL®コースを担当している講師が、TOEFL® iBTで問われる英語力を「戦略的」に指導します。

講座概要:語彙・文法・発音といった英語の基礎指導から、論理力や速く確実に正解する方法、TOEFL® iBTで評価される書き方・話し方、さらには「読む・聞く・話す・書く」の4技能を組み合わせた「複合(Integrated)タスク」への取り組み方を、着実にムダなく身につけるロードマップを示し、実践していきます。受講前と受講後半に実力診断テストを行うので、全体及びセクション毎の学習効果を測ることができます。

Rex蒲田
Hello! 講座担当から
Rex蒲田
東京大学の講座では、5つのポイント、留学、将来の就職、コミュニケーション・スキル全般、大学院進学、研究でのプレゼンテーションという実際の力に直接つながるひとつのツールとしてTOEFL®を使っていますので、スコアアップは結果として自ずとついてくるものです。私どものターゲットは英語力を総合的にアップさせ、この5つの目標を達成させることです。このことに全力を注いで授業を進めさせていただいております。

トフルゼミナール留学センター

トフルゼミナール留学センターでは、東京大学の学生・職員を対象にTOEFL®Test対策講座を開講いたします。トフルゼミナール留学センターの開発したオリジナル教材を使用し、経験豊富で高水準の授業を提供する日本人・外国人講師が担当。実践演習形式でハイスコアを狙います。

講座概要:TOEFL®ITP(Institute Testing Program)対策のGrammar, Listening, Readingと、TOEFL®iBT(Internet-based Testing)対策のSpeaking, Writing(添削付き)、およびTOEFL®を念頭にアカデミックスキルを磨くアカデミックイングリッシュの3コースをご用意しています(Speaking, Writing, アカデミックイングリッシュはレベル別)。 Grammar, Listening, Readingでは、毎回授業の最初にMOCKテスト、その後に解説という実践的な方法で力を付けていきます。添削付きのWritingでは、独学では気づきにくいポイントも学べます。なお、学習カウンセリングを希望される方には、 随時無料スタディカウンセリング(予約制)を実施させていただきます。

Richard Paulson
Hello! 講座担当から
Richard Paulson
東大のクラスの特徴は学生が素晴らしいということです。どこでもプロセスは同じ、教材も同じですが、ここの学生は理解するために特別に努力します。私に頼ろうとせず自分たちでやろうとします。彼らの目や顔に表れています。一緒にやっているとすごい結果が素早く出てきます。授業は短期間ですが、結果は驚異的です。彼らの専心、知性、学習意欲のお蔭です。これを見ることができ、 私もその一部であることをうれしく思います。参加させていただいてありがたいです。
Topに戻る